墓地 墓石 記念碑 各種石材

タイトルイメージ


お墓のできるまで(巻石)
高延式の巻石の施工をご紹介します。
墓所の状況によって据付の順番は多少異なります。
今回は向かって右側から据え付けていきます。
今回は墓地の参道が広かったのでクレーンを
使用します。隣の墓所を傷つけないように慎重に
おろしていきます。
前後左右を水平に調節していきます。
この墓地では隣との隙間は1センチと決まっています。
参道からの高さも決まっています。
正面の階段石を据え付けます。
前後左右を水平に調節します。
水平器の気泡が中心に来ているのがわかるでしょうか。
右側の延石とボルトでつないでいきます。
次に後ろの延石を据付します。
延石の継ぎ目を指で触って段差のないように
きっちり合わせていきます。施工の丁寧さがわかる
部分です。
階段の二段目を据付します。
今回は左右の延石と正面の階段の二段目は
5センチの段差をつける設計でした。
石の継ぎ目にはステンレス製のL型金具と
ステンレス製のボルトでつなぎます。
工具を使ってしっかりと締め付けていきます。
納骨室の壁になる石を据え付けていきます。
納骨室の底はお骨が土にかえるようにと、大地と
つながっています。
前後左右の水平と石同士が直角になるように
調節していきます。納骨室の石には切りかきが
ついており、強度も十分です。
納骨室の正面は納骨しやすいように大きめに
石をくりぬいています。
納骨室のまわりをコンクリートで補強します。
デザインによって多少変わってきますが、板石
も据え付けておきます。
目地部分には石材専用のコーキング材を
使用しています。
これで巻石の工事は終了です。
完全に固まるまで墓碑をのせることは出来ません。
お墓のできるまで
あるお寺での作業風景です
お墓の下台(一番下の石)を
運びます。
墓地の通路が広ければ、クレーン
で吊るのですが、今回は担いで
運んできました。
水平機を使って、前後左右の
水平を合わせていきます。
ゴムハンマーで調節します。
上台を設置します。
次に供物台を設置します。
竿石の設置状況
各石材の接合部には
十分に接着剤を付けていきます
竿石も垂直に調節していきます
前後左右の位置の調整中
マスキングテープを貼ってから
コーキング剤で目地を
埋めていきます
ヘラで表面を押さえていきます
各部コーキング処理していきます
コーキングを入れ終わると
テープを剥がしていきます
花立台を設置します
カロート(納骨所)の入り口
中には砂が入っています
最後に延石の目地に
コーキング剤を流し込んでいきます
出来上がりです





お問い合わせはこちらへ
0120-03-1805

Copyright (C) 2014 Nakanosekizai Corporation. All rights reserved.