墓地 墓石 記念碑 各種石材

タイトルイメージ


お納骨について
時期
大体49日から100ヶ日迄位に納骨される方が多いです。

用意するもの
供花一対、線香、ローソク、供物少々(故人の好物など)、数珠

埋蔵届
公営墓地の場合、管理事務所へ届出をします。


お納骨の日程が決まりましたら前もって墓所の清掃をしておいた方が良いと思います。

お納骨時の立会い
納骨するため、納骨所の蓋石をはずす作業を致します。それに加え、お供えのための台を用意したり、

お焼香の準備を致します。またご希望によりお供物や供花の用意も致します。

立会い手数料は18.500円〜25.000円(大型)になります(目地作業含む)

納骨方法
お納骨にはお骨を骨壷に入れた状態で納める方法と壷から出して袋に移し変えて納める方法

があります。近年、早く土に還るように袋に移し変えて納める方が増えてきております。

戒名の彫刻
お墓の横に霊標が設置されている場合、戒名を追加彫りします

竿石に戒名を彫る場合、彫りいれする前にお寺さんに脱魂していただきます。

そして彫りいれが終わりましたら、入魂していただきます。

文字彫刻料金
戒名追加彫りは、1文字2.200円×文字数
運搬費・霊標16.500円 軸石22000円〜

目地作業
蓋石をはずし、納骨する作業とお参りが終わってからの蓋石の接着作業を致します。





お問い合わせ、お見積もりはこちら
0120-03-1805
Copyright (C) 2025 Nakanosekizai Corporation. All rights reserved.